2016年
11月
21日
月
平成28年11月21日、厚生労働省の「卓越技能者」に選定され、塩崎厚生労働大臣より表彰されました。いわゆる「現代の名工」に選ばれたことは、伝統工芸に長年携わって来たものとして、非常に名誉に思っています。
2016年
6月
18日
土
梅雨入りしたばかりなのに、今年一番の暑さになり、東京も32℃を超えました。
今年はゆかたに加えて手ぬぐいの制作が忙し
くなっています。
そんな暑い日に二組の型染体験がありました。
染物は初めての体験ということで、熱心に取り組まれ、テーブルセンターと手ぬぐいを染めました。
・・・・・
今年はゆかただけでなく、手ぬぐいもブームのような感じがします。
クールジャパンの一つ、江戸時代からの日本の伝統文化です。
「YUKATA」「TENUGUI」が英語になれば嬉しいのですが。
2016年
5月
15日
日
梅雨が近付いてきました。直ぐに暑い夏となってゆかたシーズンが到来します。
高常ではゆかたシーズンの到来に向けた制作を行っています。
本ホームページをご覧いただいた方に「江戸ゆかた限定版」を特別価格でご提供
させていただきます。
2016年
4月
12日
火
ボストン美術館所蔵
「俺たちの国芳 わたしの国貞」展
3.19~6.5 Bunkamuraザ・ミュージアム
幕末の二人の天才浮世絵師・歌川国芳(1797~1861)と
歌川国貞(1786~1864)の浮世絵作品展に出かけてきました。
国芳の得意は武者絵、国貞は美人画や役者絵と対照的ですが、江戸末期のキラキラした様子が描かれています。
木彫りとは思えないほど精密で生き生きとした彫と摺りは、やはり日本の素晴らしい伝統芸術です。
きものやゆかたの柄も非常に参考になります。
特に高常では「中紋型染」が得意ですから、江戸ゆかたの柄を浮世絵の中に興味を持ってみています。この時代のゆかたの柄はやはり中、大柄が多い
ようです。(図はパンフレットからの抜粋)
2016年
4月
03日
日
4月1日、2日、3日と江戸川区タワーホール船堀で「春の特別企画 伝統工芸を楽しむ3日間」行事が開催されました。24人の伝統工芸作家が出展と実演を行いました。
2016年
2月
03日
水
東京ビッグサイトで2月3日~5日まで開催されたギフトショーに「えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト」の作品を出展しました。
女子美の学生さんの作品のハレの舞台です。
2016年
1月
23日
土
2015年度江戸川産学共同プロジェクトの発表会が1月23日、24日に船堀タワーホールで開催されました。高常は女子美の学生さん8人と協力して作品を制作し、出展しました。非常に評判の良い作品もあり、新聞でも取り上げられました。昨年の7月から今年の1月まで半年間(制作は11月まで)のプロジェクトであり、その間学生の皆さんにアイディア出しから制作まで頑張っていただきました。
2015年
11月
23日
月
「平成27年度東京都優秀技能者知事賞(通称東京マイスター)」を受賞しました。
これは東京都におけるものづくりに長年携わり、優秀技能者と認められた人に贈られるものです。伝統工芸における染色分野で受賞しました。
2015年
11月
21日
土
武蔵野美術大学の学生さんが卒業制作として、江戸型染のゆかたを染め上げました。ゆかた紋様のデザインと形紙彫から始め、形置き、蒸し、洗い、乾燥など全ての工程を実際に体験しました。当日は染め上げた男女2反の浴衣地に帯合わせを行いました。ご自分でゆかたに仕立てるそうです。
2015年
11月
12日
木
11月1日~11月12日まで、小松川図書館に
型紙と型染作品の展示を行いました。
「まちを知る 平井が誇る伝統工芸」という
企画で、平井で制作をつづける3人の伝統工芸作品を展示していただきました。
2015年
10月
30日
金
今年も江戸川総合人生大学の皆さんが江戸型染体験をしました。今回は24名の主として中高年の皆さんでした。童心に帰って楽しく染物体験をしていただきました。中には着物に詳しい方もいて、色々な質問が飛び交っていました。
ゆかたの染作業は秋から冬にかけては準備段階ですので、体験教室を開いて皆さんに江戸型染を体験していただいています。
2015年
10月
02日
金
足立区立第九中学校2年生の皆さん、20人が校外学習の一環として、染物体験をしました。皆さん生き生きとして楽しそうでした。
東京の伝統工芸を知っていただく良い機会になりました。
2015年
8月
01日
土
「きもの鈴乃屋上野本店」の3階着物ギャラリーで「江戸小紋・ゆかた型紙展」が
8月一杯開かれています。
高常のゆかたと型紙が展示されています。
上野にお越しの節は是非ご覧ください。
2015年
8月
01日
土
毎日暑い日が続いています。花火見物や夏祭りでゆかたが最も似合うときです。
今日も街なかで、これから花火見物に出かけるゆかたのカップルを見かけました。
こちらの仕事は、ゆかたの染めも一段落し、秋・冬物の染着物の準備に入っています。
秋・冬ものの「江戸文様染着物」の紹介を近々ホームページにアップしたいと思います。
2015年
7月
26日
日
今年もえどがわ伝統工芸産学公プロジェクトが7月12日からスタートしました。
高常は女子美の学生さん8名と協力して、新しい製品にトライしています。
11月8日までに斬新なアイディアの製品を製作します。
皆様ご期待ください。
2015年
4月
26日
日
春の特別企画「伝統工芸を楽しむ三日間」が
4月24、25,26日の三日間、タワーホール
船堀で開催されました。
今回は主に型染小物類を展示販売しました。
2015年
4月
05日
日
「新川に江戸ふぜい豊かな手染めアートが
なびく」
江戸川区新川の桜橋に、高常の江戸浴衣染めのれんが、川を跨いでたなびきました。
(3月29日は新川朝市で、4月5日は千本桜まつりで)
新しい企画です。桜まつりではのれんの下に手漕ぎの船が出ました。
2015年
2月
13日
金
恒例の江戸川区伝統工芸展がタワーホール
船堀の展示ホールで開催されています。
2月11日(水)~16日(月)
(10時~夜7時まで)
今年は出展した江戸型染めゆかた
「二本縞に薄紅牡丹」が区議会議長賞を受賞しました。
型染め体験も行っています。
時間があったら是非お出かけください。
2015年
2月
11日
水
東京ビッグサイトで2月4日から6日まで開かれた「ギフトショー2015」に出展しました。
江戸川区の伝統的工芸品を集めたコーナー
(えどこれ)の一画に、江戸ゆかた、江戸てぬぐい、江戸小物を展示しました。
ギフトショーは毎年開催されますが、今年は一段と盛況でした。
2014年
12月
26日
金
2014年えどがわ伝統工芸産学公プロジェクトに参加しています。当プロジェクトは江戸川区の伝統工芸者の技と美大生(女子美術大学)のデザインとのコラボレーションにより、現代のライフスタイルに合った伝統工芸品を生み出そうという取り組みです。今年で12回目となります。女子美術大学の学生さんの企画、デザインによる作品を制作しています。高常では4人の方が参加され、パソコン収納バッグ、小物入れ、風呂敷などを制作しました。
作品は1月23日から25日まで、江戸川区内のタワーホール船堀で開催される展示会に出展されます。
また、2月4日~6日に東京ビックサイトで開催されるギフトショーにも出展されます。
皆様、是非ご覧ください。
2014年
11月
14日
金
江戸川総合人生大学の皆さんによる型染
体験教室が開かれました。(注)
総勢27名の中高年の方々にご参加いただきました。結構ご高齢の方もいらっしゃいました。
最初は、高橋社長の方から染物全般について種類や歴史などを説明しました。
その後、皆さん3種類の型紙について体験染めをしました。慣れないことで、思いのほか苦労されていた方もおられましたが、中には直ぐにコツを掴んで上手な染めをされていた方もおられました。
ワイワイ、ガヤガヤ楽しんでいただきました。
型染体験後、皆様からのご質問がありましたが、参加者の皆さんは企業OBの方も多かったようで、伝統技術に関する質問だけでなく、経営面の質問もありました。
また来年も企画していただけるとのことでした。